ホリエモンと会って、東尋坊へ行った話
投稿日
こんにちは!
FSC(フェードスタイルクラブ)の僕です!
皆さんはゴールデンウイークいかがお過ごしでしたでしょうか!
私は富山県・福井県へ行ってきました!😁😁😁
富山県のイオンモール高岡にふらっと立ち寄ったのですが、なんとこの日ホリエモンが来ると!
CDを購入するとサイン色紙、ツーショット撮影が出来るという事で、さっそくCDを購入させて頂きました!

金ぴかスーツ!!!

握手までして頂いて、本当に貴重な体験でした~😤
■福井県へ
私、恐竜も結構好きなので、福井県立恐竜博物館へ行こうと思ったのですが
『こどもの日に行っても混んでいて入れないと思うよ』
と言われ諦めることに
他に福井で観光するとしたらどこが良いですかね?
と聞いてみると・・・
東尋坊
永平寺
けんぞう蕎麦
あたりはどうか?との事だったので、取りあえず行ってみる事にしました!
■永平寺
曹洞宗の大本山として知られる「永平寺」。
770年以上の歴史が生み出す圧倒的な荘厳さの中で、雲水(うんすい)と呼ばれる修行僧たちが修行に励む様子を垣間見れる福井県が誇る名刹だ。
近年、禅は“ZEN”としてグローバルな広がりを見せており、海外からの注目度も高く、毎年国内外から多くの人が訪れている。
私の実家も当社社長の実家も曹洞宗の檀家です!
これってびっくりドンキーでいうところの盛岡市の“ベル”ですよね!
意味わかります?
一号店ってやつですよ。

美しい深緑

永平寺にある156畳敷の大広間、傘松閣の天井には、著名な日本画家144名が描いた花鳥風月をモチーフにした絵があります

台湾へ行ったときも、こんな感じの天井あったな~
やっぱり大陸の影響を受けているのでしょうかね!

荘厳!!

道元禅師が日本に曹洞宗を伝えたのは、鎌倉時代です。 道元は14歳で比叡山にて出家の儀式を行い、24歳で中国・宋へと渡っています。 そこで「如浄(にょじょう)禅師」と出会って坐禅に励み、28歳で認可を受けて帰国しました。
仏教って本当に興味深いですよね~
日本には13宗派があるのですが、それぞれ特徴があるのですよね
その特徴というのが、お釈迦様のどの教えを重視するのか?みたいな事だと私なりに理解しております。
曹洞宗は、お釈迦様の教えを継承し、坐禅を通して悟りを開くことを目指す禅宗の一つです。特徴としては、只管打坐(しかんたざ)と呼ばれる座禅の修行を重視すること、行住坐臥(ぎょうじゅうざが)の生活を大切にすること、そして、他人への思いやりや報恩感謝の心を育むことが挙げられます。
「自力本願」の考え方を基本としています。
これは、仏の助けを借りるのではなく、自己の修行と努力によって悟りを開くという考え方です。
浄土系だと他力本願なのですが、私はこの禅宗系の自力本願の教えが好きです!!!
最近の私のマイブームが『認知科学コーチング』なのですが、内省を通して、現状の外側のゴール設定をする!
ラスを発火させてエフィカシーを高めて自己効力感を持つ状態をコンフォートゾーンにするのですよね!
でもなかなか現状の外側のゴール設定って難しくて、自己のリミッティングビリーフを外したり、自己受容したり・・・
自力本願感がハンパないです!!
🏋️
■けんぞう蕎麦
開店前11時に行って、お店に入れたのが12時頃!
すごい人気なのですね!

手打ち十割蕎麦の旨みと風味を堪能できる名店。

福井県産と北海道産の蕎麦粉をブレンドした、つるりとした細麺が特徴です。蕎麦本来の甘みを感じられる「おろしそば」、爽やかな辛味を楽しめる「けんぞうそば」があります。
両方を味わえる「五合そば」「十合そば」もおすすめ。
けんぞうソフトなどのデザートもあります。
■東尋坊
東尋坊といえば火曜サスペンスなどで犯人を追い詰めるシーンの印象が強いですが
とっても景色がキレイなところでした!
柵がないのがビックリで、これ事故とか普通におきるんじゃねと戦々恐々

宮沢賢治の立ち方

地元一緒なんすわ

落ちたらヤバい!
サロモンのXT-6を履いていて良かったです!

この日の5日前に滑落して亡くなった方がいたようです。
皆さんもお気をつけて!

この視線の先に北朝鮮があります。
■近くのお寿司屋さんへ

焼きサバ寿司がとっても美味しかったなぁ
板前さんに『東京じゃ食べれないでしょ?』
的な事を話しかけられたのですが、どういう仕組みで分かったのだろう??
■感想
とっても楽しい連休でした!
追伸 最近、白髪が増えてきました。